2018年8月31日金曜日

ダンノマリコさんの「出張かき氷会」!


残暑厳しい日々が続いている中、嬉しいことに、フードスタイリストのダンノマリコさんがフレーズにてかき氷会を開いてくださいました!
この日のためにダンノさんは、杏、梅、イチゴ、夏ミカン、桃、黄金桃のシロップ用意してくれました。桃、黄金桃については、フレーズスタッフの武田がご実家の農園から送ってきてもらったもの。この会も武田とダンノさんの間で決まりました(感謝!)。

色とりどりで果肉たっぷりのシロップを前にスタッフたちはテンションアップ。
自分たちの好きなシロップを贅沢にも2~3、4種類選んで、色んな組み合わせを楽しみながらいただきました! 
突然雨が降り出して、その中、自転車でたくさんのシロップを持ってきてくださったダンノさん、本当にありがとうございました~~!



2018年8月24日金曜日

[番外編]社長が振る舞う“シャチョー”ランチ会



いつもは料理家さんにお越しいただき、スタッフやお客様に腕を振るっていただくフレーズランチ会ですが、今月は特別に社長・大薮が社内14名のスタッフのためにとんかつを振る舞ってくれました!

食べることが大好きなスタッフたち。用意いただいたのは1150gの豚肉×15人前、みょうがと豆腐のお味噌汁、そしてポテトサラダ、茄子の揚げびたしをたくさん! 茄子の揚げびたしは大庭英子先生のレシピで2日前からつゆに浸して準備されていました。付け合わせに、たっぷり千切りキャベツと、八ヶ岳高原アートギャラリーの向村館長からいただいた新鮮な山梨産トマトも。

夏バテ知らずの我らフレーズスタッフは、せっせと社長が揚げてくれたアツアツ・ボリューミーなとんかつなどをペロッとたいらげてしまいました! ご飯は10合で足りるのかな、、と思いましたが、おかずもいっぱいでその心配もありませんでした…(笑)。

まだまだ残暑厳しいですが、食欲と元気旺盛で乗り切ろうと思います!
社長、ありがとうございました~~~!!!

2018年7月10日火曜日

7月ランチ会亮飯店:動画版

遅ればせながら、7月ランチ会の亮飯店の動画もアップさせていただきまーす!
できたてのシュウマイの湯気が勢いよく立ってます☆

ランチ会4年目に! 節目はお馴染み”亮飯店”


Photo by Takeshi Fukuhara

お陰様でランチ会は今月で4年目に突入!
そこで、節目にいつもお世話になっている今井亮さんにお越しいただき、中華ランチ亮飯店が開店。世の中は早くも夏バテ気味なのに対し、暑くても食欲だけはしっかりある私たちのために、夏野菜のナス、とうもろこしなどを使った料理をたっぷり7品、ご用意いただきました。

ナスは焼いて、トマトとパクチーといっしょにサラダに。
とうもろこしは焼売のあんに混ぜて100個(!)をご用意いただき、蒸し立てほやほやを振る舞ってくださいました~。とうもろこしの甘みと香りがアクセントになって美味☆
ミキサーにかけた小松菜とアスパラの、翡翠色のあんがかかった「海老の卵炒め」は、海老がプリプリで食べ応えがありました!
さらに八角の香りと甘辛いソースが特徴的な茹で豚の「雲白肉」、みょうがをのせた夏にピッタリ「冷やし中華」、旬の「桃」のソースのかかったデザートもいただき、大満足☆

いつも食欲全開のフレーズスタッフやゲストのために、「参った!」と言わせようと、たっくさんの料理をご用意してくれる今井さん(5月にはフレーズスタッフのために大量の唐揚げを揚げてくれました!)。今月誕生日を迎えるとのことで、ランチ会終了後には、フレーズスタッフによるささやかなケーキのプレゼントとお祝いをしました!
またぜひ、私たちの胃袋を満たしに来ていただけると嬉しいです☆
今井さん、ありがとうございました!

気になるメニューはこちら↓
〇青菜の黒胡麻和え
〇焼きナスとトマトのサラダ
〇とうもろこし焼売
〇海老の卵炒め 翡翠あんかけ
〇スパイシー雲白肉
〇冷やし中華
〇ココナッツと桃のデザート


<今井亮さんプロフィール>
1986年、京都生まれ。京都で70年以上続く名店「中華のサカイ」で5年間修業。祐成陽子クッキングアートセミナーでの勉強を経て、雑誌・書籍のレシピ開発、テレビ番組のフードコーディネート、料理教室など幅広く活動中。著書『狭すぎキッチンでもサクサク作れる 超高速レシピ』(大和書房)、『愛しの唐揚げレシピ94』(立東舎)。中華料理を得意とし、美味しく楽しいをモットーとしている。

ブログ http://ameblo.jp/vaninfinity/

2018年6月27日水曜日

6月中村チズコ先生ランチ会:動画版

6月ランチ会の模様。
中村チズコ先生、3種類のカレーを仕込んでくださっています!

インド・タイ・ベトナム 3ヶ国のカレーを食べ比べるランチ!

Photo by Takeshi Fukuhara / Shoko Sakurai

6月のランチ会はフードコーディネーターのナカムラチズコさん。
暑さに負けないエキゾチックでスパイシーな3種のカレーを振る舞っていただきました!

年に1回、インドツアーに参加し、本場の味を研究しているナカムラさん。
そこで3種用意されたうちの1つは、インドの赤いカレー「ポークビンダルー」。インドカレーにはバターなど乳製品を使用する濃厚な北部のカレーと、スープ状で辛みの強い南部のカレーとがあるようで、今回はビネガーの酸味と辛みが効いた南部風カレー。程よい辛さと酸っぱさで食がすすみます! 
もう1つは、ココナッツミルクと青唐辛子を使った甘くて辛~い、タイのグリーンカレー「ゲーンキャオワーン」。青唐辛子を大量に使っているとのことで、今回ご用意いただいた中では一番の辛さっ! なのに病みつきになる旨さっ!
そして、ベトナムのイエローカレー「カリーガー」。こちらはほかの2つとは違って辛さ控えめの、甘くて優しい味。チキンとサツマイモ、野菜の旨味が入っていました!

3ヶ国のカレーを食べ比べられる貴重な機会に、ゲストのみなさん大満足。さらにキュウリ、大根、マスカットの入ったサラダや、南国をイメージして作っていただいたマンゴーのデザートもあり、満足感、充実感が半端ないっ☆

ナカムラチズコさん、ありがとうございました~!

気になるメニューはこちら↓
〇フルーツ入りクッチュンバー(インドの爽やかスパイシーなサラダ)
〇グリーンナムルサラダ(ズッキーニと豆苗のシンプルな和えサラダ)
〇ポークビンダルー(インドの酸っぱいカレー)
〇ゲーンキャオワーン(タイの辛〜いグリーンカレー)
〇カリーガー(ベトナムの甘いカレー)
〇マンゴーのジェラート

<ナカムラチズコさんプロフィール>
フードコーディネーター・料理研究家・栄養士・ワインアドバイザー・唎酒師・焼酎唎酒師。大学で栄養学を学んだ後、飲食関連の会社に勤務、同時に多くの料理研究家のアシスタントを経て独立。現在は書籍・雑誌・Webなど各メディアで活躍するほか、食品・飲料・調理器具メーカーの商品開発、メニュー開発なども行う。ケータリング、料理・お菓子・ワインのレッスンなど、幅広く活動中。銀座にあるインド料理の名店「ナイルレストラン」三代目のナイル善己さんが主催するインドツアーに参加したことをきっかけに、カレーの世界にハマり中。

2018年5月22日火曜日

お肌もスベスベに⁉  韓国の温活美活ランチ☆



Photo by Taku Fukuoka
5月のランチ会は、フードスタイリスト丸山勝代さんからのご紹介で、韓国料理研究家の結城奈佳先生に旬の食材で食物繊維が摂れ、韓国唐辛子で体温まる料理を披露いただきました。

韓国に2カ月に1回は訪れ、「食べて美しく!食べて健康に!」をテーマに現地の料理を研究している結城さん。
今回、チャプチェ、韓国かぼちゃのジョン、新じゃがの韓国煮、干しダラのスープ、トマトのキムチなど、韓国の食卓に並ぶような本場の家庭料理、そして、五味子を使ったデザートをご用意。

かぼちゃのジョンは、ズッキーニのような見た目の韓国のかぼちゃに粉を付けて焼いたもの。韓国かぼちゃはスープやチヂミなど、色んな家庭料理に入っている定番の食材だそうです。

そして干しダラのスープは濃縮されたタラの出汁が出て、やさしいお味。うまみと塩味がじんわり沁み入りました。干しダラも韓国定番の乾物!

五味子のデザートは、五味子という実を漬けたシロップをゼリーにして、フルーツ添えに。五味子の「五味」とは甘味・酸味・辛味・苦味・塩味のことで、この5つの味すべてがこの実に含まれるそうです。ゼリーはほんのりピンク色で、甘みの中にスパイシーな風味があり、爽やか。こちら韓方として使われる実で、身体・お肌にもいいとのこと!

初めて目にする食材もあり、韓国の市場の雰囲気や採れる農作物、家庭料理についても丁寧に説明されていて、ゲストの皆さん、改めて韓国の食文化に興味を持ったようでした。

そしてもう一つ、、、
このランチ会でゲストの関心を引いたのは、、、
結城先生のお肌の美しさっ!でした。
韓国料理がお肌にいい、と皆さん瞬時に納得(笑)。

女性ゲストの皆さん、明日のお肌に期待しながら(笑)、今回のランチ会は終了いたしました!
結城先生、ありがとうございました~。

気になるメニューはこちら
○チャプチェ
○韓国かぼちゃのジョン
○キャベツのナムル&豆もやしのナムル
○新じゃがの韓国煮
○トマトのキムチ
○キューリの和え物
○干しダラのスープ
○韓国海苔
○黒米ご飯
○韓方茶の五味子ゼリー、フルーツ添え




<結城奈佳さんプロフィール>
20代のころ韓国を訪れ、韓国料理に魅せられる。その後韓国に、2度にわたり料理留学。家庭料理、伝統料理、さらにはドラマ『チャングムの誓い』で宮廷料理を監修したハン・ボンニョ先生に師事し、宮廷料理を学ぶ。現在は都内で韓国料理教室を主宰し、その料理を学びたいと全国から生徒が訪れている。
https://naka02.exblog.jp/