2016年12月23日金曜日

「プチポワ」さんのこどもワークショップ開催


幼稚園教諭歴20年のベテラン、ミドリさんと都内インターナショナルスクールの幼稚園に勤務するマユミさんお二人のユニット「プチポワ」さんのこどもワークショップが昨年12月からフレーズで開催されることになりました。
海外の幼児教育雑誌などから面白い作品をアレンジして
の造形ワークショップ。様々な素材や道具に触れながら「自分でやってみる」ことを楽しみ、新しい体験を増やしていけます。
今回参加したお子さんたちは4歳から、小学校低学年までのお子さん14名。
『コリントゲーム』を作るという、プチポワさんも初の木工にチャレンジ。釘を打ったり、のこぎりを使ったりする工程も! もちろん先生たちがお手伝いしながらですが、みんな立派にやりとげましたー! そして個性豊かな作品群にこちらも見ていてわくわくしました。
開始から3時間、熱心にコリントゲーム作成に取組んだ子どもたちの集中力に拍手です。みんな楽しそうだったなぁ。

次回は122日(日)。「鳥のマリオネット(操り人形)」を作るそうです。こちらも楽しそう! 13時~16時までです。
ご興味ある方、お問い合わせ、お申し込みは、putipowa@excite.co.jpまで。

プチポワ こどもワークショップ


2016年12月20日火曜日

今年最後のランチ会は手打ち蕎麦ランチ☆

今年最後のランチ会は手打ち蕎麦ランチ☆

2016年を締めくくる12月のランチ会は、テレビ、雑誌で大活躍の林幸子先生に、手打ち蕎麦を振舞っていただきました。

お蕎麦は前日からご準備いただき、当日はバイキング形式で、カレー風味のつゆなど4種類が用意され、蕎麦にお好みのつゆをかけ、素揚げされたごぼうや手作り生七味など、お好みの具や薬味をトッピング!
今回はお客さんとして、フレーズもお世話になっている男子料理家が3名いらっしゃり、準備に追われる林先生をお手伝い! とろろをすったり、大根をおろしたり、薬味の準備などを買って出てくださいました。
ゲストの皆さんは椀子蕎麦状態で、のど越し良いお蕎麦をスルスルと食べ、林先生も手を休めることなく、せっせと蕎麦を茹でてくださいました~。

お蕎麦に乗せておいしいとろろや、濃厚な納豆豆腐クリームのほか、プリプリのエビが入ったかき揚げ、だし巻き玉子など、蕎麦屋の肴メニューを思わせるおかずも大好評☆
最後は蕎麦を使った、ロールケーキ、蕎麦がきぜんざいのデザートも。
年越しにふさわしい蕎麦ランチにみなさん、満足そうでした☆

また来年も、笑顔あふれるランチ会を皆さんとともにできたらと思っています。
2017年もよろしくお願いいたします~☆

ランチ会で美味しいごはんを披露くださった先生方、食べに来てくださったゲストの皆様、本当にありがとうございました!
NHK「サラメシ」にも取り上げられるほどになって良かった~)

<気になるメニューはこちら>

【蕎麦屋のつまみ】
★蕎麦味噌
★だし巻き玉子

【蕎麦バイキング】
せいろつゆ
おろしつゆ
かけつゆ
カレーつゆ
芝海老のかき揚げ
揚げごぼう
★納豆豆腐クリーム
★谷口屋の油揚げ
★とろろ
★晒し葱
★海苔
★生七味
★揚げ玉
★茗荷
★青じそ

【デザート】
★蕎麦ロールケーキ
★蕎麦がきぜんざい


<林幸子さんプロフィール>
料理研究家、フード・コーディネーター。栄養士、ソバリエルシック、日本茶アドバイザー、雑穀エキスパート。『アトリエ・グー』主宰。グー先生の愛称で親しまれる。南青山で本や雑誌の撮影の他に料理教室を開く。料理ジャンルは問わず幅が広い。近年は蕎麦やケーキ作りに力を入れ、2016年には蕎麦とそれに合う料理をコース仕立てで振舞う『蕎麦の会』を開催。20171月には蕎麦教室「家庭でできる蕎麦打ち教室」(https://www.facebook.com/events/1327036767356702/)を開催する。



2016年11月29日火曜日

サラメシの放送日が決まりました!

先日、フレーズのランチ会の様子をNHK「サラメシ」に取材・撮影いただきましたが、放送日が決定いたしました。

NHK総合
126日(火) 夜815845

の回に登場いたします!

みなさま、お見逃しなく~!


2016年11月17日木曜日

「のひのひ」店主やまさききよえさんによるヘルシー家庭ランチ☆

今月のランチ会は、中目黒にあるちいさな飲み食い処「のひのひ」の店主・やまさききよえさんが、野菜や果物をたっぷり使った、ヘルシーで家庭的なランチを披露してくださいました。
やまさきさんがいま関心のあるという、かんぴょう、干し大根、ひじき、高野豆腐、車麩など、様々な乾物を取り入れたお料理が8品、勢ぞろい。
一見素朴なメニューだけど、ひじきのサラダで「柿」をドレッシングに使ったり、牛すじ煮込みを麦ご飯にのっけてしっかりボリューム感を持たせるなど、組み合わせのセンスは、さすがやまさきさん! 「豚の角煮」と思ったら「お麩」だったり、サクサクしたおつまみフリットが高野豆腐だったり、見た目を良い意味で裏切ってくれるメニューも楽しむことができました。

味わい深いお料理をたくさんいただくことができ、
みんなほっこりとした気分でランチ会は終了いたしました~。

今回はお食事としておいしくいただきましたが、お酒にも絶対合う!ので、
「のひのひ」でもぜひ食べていただきたいっ!


Photo by Takeshi Fukuhara

<気になるメニューはこちら>
★いろいろ葉っぱとひじきのサラダ
★柿ドレッシング
★かんぴょう入り卵焼き
★干し貝柱出汁のおひたし (山形の冷や汁)
★車麩と青物のうま煮
★高野豆腐のフライ
★牛すじと大根のっけ飯
★春雨スープ
★胡桃と柿の葛ようかん


<やまさききよえさんプロフィール>
料理人。グラフィックデザインの世界から食の世界へ飛び込み、いくつかの飲食店で料理を学ぶ。2009年、中目黒飲み食い処「のひのひ」をオープン。旬の野菜を中心にした、シンプルで身体にやさしい、家庭的な料理を得意とする。お店の傍ら、雑誌や本のレシピ制作、ケータリングなども行う。著書に『やさいのおつまみ』(池田書店)がある。
「のひのひ」店情報⇒http://nohinohi.exblog.jp/
ブログ⇒http://nohinohi.jugem.jp/

2016年11月11日金曜日

料理教室『亮飯店』は、おいしく楽しく、大盛況でした!


ランチ会でもお世話になっている料理家・今井亮さんの料理教室をフレーズで開催しました!
点心と辣油の作り方を学びつつ、今井さんの美味しい中華料理がいただける今回の料理教室。点心はもちもちした食感の「水餃子」と、蒸し焼きにするジューシーな「生煎肉包」の2種類。皮を成形して包むまでを実際に体験していただきました!

生地をま~るく伸ばしたり、餡がはみ出さないよう、上手に包んだりするのに苦戦しつつも、参加者同士、教え合ったり、直してあげたり、みんなで協力し合いながらやっていくうちに徐々に上達していきました。

点心や辣油づくりのデモンストレーションの合間には今井さんがお料理を5品用意。
「麻婆茄子のペンネグラタン」や「揚げピータン豆腐」など、思いがけない組み合わせのメニューが登場し、味や食感の新しさを楽しみました。

そのほか、レバーパテやラムを使ったお料理も! それらが苦手という参加者もこちらのお料理については「おいしい!」と、食べやすかったようです~。
点心も美味しくでき、おまけにレシピと辣油のお土産も付いて、大満足で料理教室を終えました。

生地を伸ばしたり、包んだりは、感覚が必要とされるので、今回参加できなかった方からも「習いたかった~」と、次回開催を待望している方もいらっしゃいました!
みんなで楽しく、作って食べられるような教室をまた開催できたらいいと思っていますので、お楽しみに!


Photo by Taku Fukuoka

<気になるメニューはこちら>
★五香粉風味の鶏レバーパテ
★蕪と貝柱のスープ
★揚げピータン豆腐
★辣白菜 スダチ風味
★スパイシーグリーンサラダ
★ラムと香菜の水餃子
★麻辣生煎肉包 
★麻婆茄子のペンネグラタン
★葡萄と洋梨のゼリー
★四季茶



<今井亮さんプロフィール>

1986年、京都生まれ。京都で70年以上続く名店「中華のサカイ」で5年間修業。祐成陽子クッキングアートセミナーでの勉強を経て、講師、雑誌、書籍のレシピ提案、テレビ番組のフードコーディネート、料理教室など、多方面で活躍する注目の若手料理家。中華を得意とし、美味しく楽しいをモットーとしている。

2016年11月2日水曜日

皮から作る本格おうち点心&手作りラー油 料理教室のご案内です



ランチ会などでお世話になっている料理研究家の今井亮さんが、
おうちでできる本格点心の作り方を教えてくれる料理教室をフレーズのスタジオで開催!

詳細は下記の通りです~。
どうぞよろしくお願いいたします!
※定員になりましたら締め切らせていただきますのでご了承ください※

〈料理教室内容〉
今井 亮 料理教室 『亮飯店』 in phrase

【日時】11/11(金)
【時間】19002130 
【場所】株式会社フレーズ
【会費】5,000
【持ち物】エプロン、タオル
【定員】20
【メニュー】
皮から作る もちもち水餃子&あつあつ焼饅頭
特製手作り辣油 (お土産用のご用意も致します)
蕪と干し貝柱のスープ
辣白菜 スダチ風味
スパイシーグリーンサラダ
麻婆茄子のペンネグラタン
梨と杏仁 金木犀の香り
四季茶
お酒のご用意もございます。


〈お問い合わせ・お申し込み〉
株式会社フレーズ
Mail:info@phrase.co.jp
メールでお申し込みの際は氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を必ずご記入ください。


今井 亮さんプロフィール

1986
年、京都生まれ。京都で70年以上続く名店「中華のサカイ」で5年間修業。祐成陽子クッキングアートセミナーでの勉強を経て、講師、雑誌、書籍のレシピ提案、テレビ番組のフードコーディネート、料理教室など幅広く活動中。中華料理を得意とし、美味しく楽しいをモットーとしている。

2016年10月26日水曜日

実りの秋!! 秋の味覚が満載の女性向けランチ

10月のランチ会は、井原裕子先生にお越しいただき、秋の味覚をたくさん取り入れたお料理を振舞っていただきました。

井原先生といえば、フレーズとは長いお付き合いで、上原に引っ越して初めて「料理家さんのイベント」を開催したときも、井原先生にご依頼して腕を振るっていただきました。
このご縁もあって、再びお料理をみんなに披露いただくことになった今回。なんとNHK「サラメシ」のTV撮影も入ることに!

メニューはご自身の著書『一度にたくさん作るからおいしいスープ』より、2種類のスープが登場。参加者に女性が多いこともあり、美容に良い食材・ビーツを使った「ミートボールとビーツのスープ」と、秋の味覚を使った「きのこと甘栗のポタージュ」をご用意いただきました。ビーツのスープは多彩な野菜の歯ごたえが絶妙に残され、ミートボールと一緒に食べるスープという感じでボリュームに大満足☆ ポタージュも秋の香りと優しい味でほっこりできました。
「炒り銀杏とタイムのバターライス」はお塩だけの簡単な味付けで、バターとタイムで仕上げたもの。銀杏はイチョウで有名な愛知県祖父江町のもので、ふっくらとほくほくした実がたっぷり入っていました☆

そのほかにも、秋鮭やさつまいもなど、秋を感じられる食材を使ったお料理がたくさん。

「お料理が足りないという夢を見た…(笑)」という井原先生、
TV撮影のプレッシャーよりもそちらが気になってしまったというのはさすが料理家先生。先生のプロ意識に改めて敬服いたしました…。

ゲストのことを第一に考え、先生の気づかいと優しさがお料理から伝わってきた、そんなランチ会でした! 


Photo by Takeshi Fukuhara

気になるメニューはこちら↓
★きのこと甘栗のポタージュ 
★ミートボールとビーツのスープ
★ディルをはさんだ秋鮭のフライ タルタルソースそえ
★さつまいもとオレンジのサラダ
★炒り銀杏とタイムのバターライス
★栗の渋皮煮


<井原裕子さんプロフィール>
料理家。食生活アドバイザー、ジュニア野菜ソムリエ。米国、英国に約8年在住したのち、料理研究家のアシスタントを12年務め独立。季節の素材を生かした、体にやさしい日々のおかずを提案。シンプルで栄養バランスのよいレシピに定評がある。雑誌や書籍でのレシピ提案、レストランのメニュー開発など、食に関わる分野で幅広く活躍。著書『一度にたくさん作るからおいしいスープ』(成美堂出版)が好評発売中。